ブログを書く上でモチベーションを維持するのは難しいですね、その手助けとなりえるのが報酬です!数字はNAGOとは違ってウソをつきませんから。
今回はブログにアドセンス等の広告を設置するお話です。
Google AdSense、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの最低3つは用意しましょう
自己満足のためのブログなら日記で充分なのです。
「見てもらいたい!」という意識が働けば自分の記事の内容が気になります。
あらら、たった12話目で偉そうなこと言ってるよ!
確かにまだ駆け出しの僕が収益のことを語るのは「おこがましい」のは分かってます。しかしブログを続けていく上で数字を意識するとアクセス数が気になりSEOを意識し始めます。成果が上がれば当然モチベーションも上がります。
こんなことは以前の自己満足のブログでは考えもしなかったね
他にもいろんなことを常に考えます。
実に楽しい時間です。数値目標ができると達成感も味わえる。もちろん挫折も、ブログは頭と時間を使う難易度の高いゲームと似ています。
確かに漠然と記事書いてるよりモチベは上がるな
結果的には「ユーザーに満足してもらえるコンテンツ」をどれだけ書けるかが重要になります。今はアクセス数が日々増えてきてるだけでワクワクしてる程度(レベル1)なんですけどね。
目標は先でいいんです、そのための準備を今しときましょう。
楽天アフィリエイトは楽天会員ならすぐ始められる
楽天アフィリエイトは楽天会員なら登録も審査もなくだれでも簡単に始められるサービスです。アフィリエイトを始める敷居が低いのが特徴ですが、報酬額がとっても低いのが残念です。
しかしAmazonと並んで商品数は国内最大規模なので記事に合わせた商品を後から探すという事が可能になります。
リライトするときに後付けできるね
報酬は売り上げの1%をポイントに換算して支払い(ランクにより変動)、3000ポイントを超えた分は楽天キャッシュとして付与されます。楽天キャッシュの受け取りには楽天カードまたは楽天銀行が必要になります。
楽天カードと楽天銀行どっちもつくりました
Google AdSenseはクリック報酬型、審査が比較的厳しい
WordPressで作成したサイトで使用しています、サイトの運営費程度はアドセンスでまかなえています。クリック報酬型のアフィリエイトです。アクセスを集めるだけでも報酬につながることから収益をめざすなら必ず設置しましょう。
AdSenseの場合複数のブログに設置することが可能、1つのライセンスがあれば新しく作ったブログなどは審査の必要がありません。
すでにこのブログにも設置済みです。
ライセンスひとつあれば複数のブログで運用できるのね
Amazonアソシエイトはブログごとに審査が必要
今日Amazonアソシエイトに申請しました、2時間ほどで承認のメールが届きました。すでに別サイトでアソシエイトのライセンスは持っていたので今回は追加申請というかたちになります。
楽天と同じく商品は最大規模、楽天よりも報酬の料率は2%~10%と変動型ですが高めです。楽天は基本1%なので結構な差があります。
Amazonと楽天の報酬発生条件
広告をクリックするとCookieに情報が記録されます
- Amazon 24時間
- 楽天 30日間(スマホ7日間)
ユーザーが広告をクリックした後、クッキーの有効期間内にAmazonや楽天でお買い物をすると報酬が発生します、別の商品を買ったとしても報酬の対象になります。
楽天などは30日間有効期間があってお得に感じますが
最後にクリックした広告が対象になるんだよ
ユーザがあなたの広告をクリックした後商品成約の間に他のサイトの広告をクリックした場合、報酬は他のサイトにいきます。
成約に持ち込むにはクロージングページにする
自分のサイトで商品クリックを完結させたい場合はクロージングが必要になります。単に商品の比較だけではなく使用すると「どんないいこと」があるのか(商品レビュー)やユーザーをひと押しするキャッチコピー他のサイトにない情報など、あなたのサイトですべてが完結する必要があります。
そうするとユーザーは他のサイトに移動しても最終決定(購入)する前に確認のためもう一度あなたのサイトを訪れます。
再訪問してくれるページを作ることだね
Amazonと楽天は比較記事を書くのに便利
Amazonと楽天は同じ商品を数多く扱っているので同じ商品の価格を比較するのに最適です。しかし料率はものすご~く低いので「儲けよう」と考えてる方には?
このサイトのようにPV数の少ないサイトなどは、そんな事よりも商品を探しているユーザーの利便性を向上するために設置してあげると親切です。
前回のポットの場合がそうでした、残念ながらAmazonのリンクしかなく楽天のリンクが張っていなかったので新たに検索する手間が必要になりました。つまり両方リンクがあれば利便性が向上します。
商品の比較に便利なカエレバ
カエレバは有名ですね、わかったブログのかん吉さんが無料で提供してるブログパーツで色々なサイトで使われています。
このブログパーツを使ってAmazonと楽天のリンクを同時に表示することができます。
もしもアフィリエイトとはアフィリエイトASPのことで、Amazonや楽天が使えるのはもちろん報酬の振込手数料が無料ということなので筆者も登録してます。
もしもアフィリエイトを利用する
登録はとてもかんたんです。
登録したら「Amazon.co.jp」への登録申請をお忘れなく。
楽天市場は最初から登録されています。
提携が承認されたらカエレバで商品リンクを作成
カエレバに移動します。
ユーザーデーター入力画面では各アフィリエイトidを入力します。複数のサイトで利用できるので分かりやすいサイト名を記入します。
アフィリエイトidは(調べ方)を参考に入力していきます。
筆者はAmazonと楽天のみ登録しました。
入力後【保存】を忘れずに!
これで設定は完了です。
もしもアフィリエイトでのAmazonの提携承認がすんでいないのでカエレバをつかえないのですが、そのうちこのサイトでも登場することになります。
もしもでも提携承認が必要です
今回のまとめ
有料のはてなProなどでサイト運営している場合 、少なからず運営費がかかる事になります。それをアドセンスやアフィリエイトなどの広告費でまかなうことは可能です。
特にカエレバなどのブログパーツを使う事でユーザーの利便性を向上させることもできます。
収益性のあるブログを運営することは素晴らしい事ではありますがブログで食えるほどの人はひと握りであります。それよりもサイトの利便性をあげ見やすく読みやすい記事をつくるアイテムとして活用したほうがいいでしょう。