知ってました?マイクの使い方ひとつで精密採点の得点があがります。


とくに歌うのに苦手意識があるとカラオケで点数なんて付けられたらたまりませんよね?
ポイント
相手は機械なので得点がでるようなマイクの使い方してますか?
逆にマイクの使い方がわるくて減点になってるかもしれません。
点数があがるとカラオケも楽しくなりますよ。
今回はマイクの使い方です。マイクの使い方ひとつでも音が通りやすくなったり精密採点では点数上げたり減点を防ぐ効果があります。
マイクの使い方正しい持ち方を理解するとカラオケが上達する
正しい持ち方で歌わないとマイクは声を拾ってくれません。
マイクの使い方を工夫すると歌に抑揚をつけたりすることが出来ます。
マイクの指向性
マイクの指向性とはどの方向の音を集音出来るかという特性のこと。
目的によって以下の2つの指向性があります
- 単一指向性 (青の人物)マイク正面に対して感度が良い
- 無指向性(赤の人物)マイクの360度指向性がある
他にもラジオ番組で使われる双指向性マイクもあります。
カラオケは単一指向性タイプ、マイクの角度に注意しよう
カラオケで使われるのは単一指向性マイクです。
青の図では赤の矢印の音を集音します。黄色の矢印の音は拾いにくくなります。
単一指向性マイクだと写真のようにマイクが天井を向いている場合は音を拾いにくくなります。

演説やインタビューなどは無指向性タイプマイクが使われます。
正しいマイクの角度
上の女性のようにマイクと口ができるだけ平行になるようにします。
角度に注意するだけで音のひろい方が全然違ってきます。
マイクの種類はダイナミックマイクかコンデンサーマイク
カラオケ店においているのはダイナミックマイク
カラオケ店においてるダイナミックマイクはシンプルな構造で耐久性があり頑丈です。
コンデンサーマイクは録音や最近ではパソコンで使う方が増えてます。
コンデンサーマイクはダイナミックマイクに比べると振動や湿気に弱くデリケートですが高音質で価格も高めに設定されています。
カラオケ店のマイクは老朽化などで部屋によって結構点数に影響します。
そんなときはマイマイクを考えてもいいと思います。
無線よりも有線マイクの方が点数があがるというお話もあります。
また衛生面が気になる場合はマイクカバーを使うといいです。

マイクの持ち方に注意しよう
マイクの持ち方は人それぞれですが実は結構重要なのです。
マイクのちょうど中心あたりを持つといいです。あまり後ろを持つとマイクがブラブラして音を逃がします。
ポイント
さらに送信部分のワイヤーを握ると音が飛んだりノイズが入るので尻尾をいじるのはやめましょう。
こういう持ち方カッコいいですよね~僕もこれやってました!

プロはちゃんとセッティングしてるんですね。
注意
グリルの部分を握ってしまうと音質が悪くなります。ハウリングを起こしたり音がこもったりしてへたくそな歌がさらに下手に聞こえます。
それと画像ではマイクと口が近いですね。カラオケ店でこれやると不衛生ですがマイクと口の距離はテクニックとして使えます。
ダイナミックマイクの特性を利用してマイクと口の距離を調整する
マイクと口の距離はこぶし1個分
安定して入力されますがず~っと距離を固定して歌うと一本調子になりがちです。
ダイナミックマイクの特性でマイクを近づけると音を拾いやすくなります、逆に遠くなると音を拾えなくなります。当たり前のことですがこれを利用して採点機能の「抑揚」の点数を上げることができます。

マイクを近づけると低音が出る
またマイクを近づけることで低音が増幅されていきます(近接効果)
テクニック
こぶし1個分を基本として低音が欲しい場合にマイクを口に近づけていけば効果抜群、必要なくなれば元の位置に戻しフェードアウトしたい場合は基本位置から徐々に離していきます。
最初はぎこちなくなりますが、歌いこめば自然に手が動くようになります。
まとめ
マイクの持ち方ひとつで精密採点のマイナス効果を減らすことができます。
さらに歌に抑揚をつけることができます。
急激にマイクを動かすと機械がついていけませんから「ゆっくり」うごかしてくださいね。
-
-
精密採点の得点を上げる方法音程の練習をする前に3つの知る事
続きを見る
-
-
カラオケ@DAMで自宅練習!精密採点の音程正解率で点数をあげる
続きを見る
-
-
カラオケ好き嫌い音痴でも精密採点の点数を上げれば上手いと思われる
続きを見る