アナリティクスなどの解析ページを見ていると
- 最初はすごいアクセスがあったのに今ではアクセスゼロ
- 最初アクセスは全くなかったのにだんだん増えてきた
半年ほどブログを続けていると、こんな解析データを見ることがあると思います。
時間の経過とともに増えていくアクセス
時間の経過とともに増えていくストック型(資産型)記事はサイトに安定したアクセスを呼び込みます、リライトするうえでも効率の良い記事なので見逃さないようにしましょう。
フロー型、ストック型記事を サイト運営に活用する
フロー型記事とストック型記事
経済用語で使われている言葉、ブログではフロー記事ストック記事などとよばれます。
フローとストックの特性を知ることで、今後のブログ運営が変わっていく可能性があります。

フロー型とストック型のアクセスの特徴
- フロー型記事:短期集中型で爆発力大
- ストック型記事:長期安定型で爆発力なし
フロー型の場合は話題になっている旬のネタを扱うため注目度が高くなります。


ストック型は長期的に安定したアクセスを獲得できます。


フローとストック型記事の特徴を知ることで、効率的にブログ運営をすることが出来ます。
フロー記事を活用しサイトの地力を上げる
ブログ開設初期
ブログを1年継続できるのは30%程度。
ブログに書くことがない。思っていたほどアクセスが集まらないし儲からない。継続できない理由は他にもありますけどGoogleに認められて検索からのアクセスが増えてくるのは時間がかかります。

原因はドメインパワーで新規のドメインに力はありません。
ドメインパワーはユーザーの満足できる良質のコンテンツを増やすことで上がっていきます。

フロー記事を定期的に更新
ブログ開設初期はモチベーションも高く、毎日更新することも苦になりません。
いきなり良質のコンテンツというのは敷居が高すぎるので、最初はフロー記事でかまいません。
旬の話題の他にも、TV番組、ゲーム、季節の行事など書くことに困ることはないでしょう。

はてなブログがお勧め
ブログは継続さえしていれば、いつかは大きく育っていきます。
はてなブログだとコミュニケーションツールが優れているのでアクセスが集まりやすく継続の手助けになります。ブログ運営が初めての場合はおススメです。
はてなブログProで1年間ブログを継続できれば、ワードプレスに移行を考えてもいいでしょう。

-
-
はてなブログからワードプレスに移転
続きを見る
ストック記事はサイトの財産
ストック記事は長期的に安定したアクセスを生み出します。
100のストック記事が毎日10アクセス獲得すれば1日1000PVが確定します。
サイトにパワーが付いて検索に上がるようになったらサイトの財産となるストック記事に力をいれていきましょう。

- SEO対策が未熟
- 記事のテーマに需要がまったくない
- 競合相手が強すぎるテーマだった
そもそも記事のテーマがマイナーすぎて誰も検索しないようなテーマだったり、逆にメジャーな分野で競合相手が強すぎた場合はアクセスは望めません。
過去記事はリライトや削除
ブログの良いところは、後からいくらでも修正が出来るところです。
半年ほど1日80PVほどで推移していた記事も30PV以下まで低迷したので情報を最新に構成などをかえて追記したところ1日150PVに回復しました。これは一例ですが、ある程度アクセスのある記事はリライトによりアクセスを増やす可能性があります。(事前に徹底的にリサーチ)
旬をすぎたトレンド記事は、これ以上アクセスが見込めない場合は削除対象になります。

確認方法
サーチコンソールで記事についているリンクが確認できます。

まとめ
フロー型とストック型記事について書きました。ケースバイケースでどちらが良いとは言えません。
ブログは雑多型と特化型にも分類できます。
サイトの運営しだいで変わっていくものでしょう。
ただフローとストックを意識するだけでも記事の題材(ネタ)への考え方も変わっていくかもしれません。